新型コロナワクチン接種後急増中
脳梗塞は、血栓が脳の血管に詰まって起こる病気です。動脈硬化や心房細動があると血栓ができやすいため、これらの病気を持つ人は脳梗塞に注意が必要です。
また脳梗塞が発症してしまったあと、治療によって血管の詰まりを解消したとしても、脳梗塞の根本的な原因がなくなったわけではありません。治療後に再発した人は1年間に5%、5年間では20%ほどもいるといわれています。再発を予防するためにも、脳梗塞の原因となる動脈硬化と心房細動への対策をとることが重要です。
不規則な動き(不整脈)で心房でできた血栓が脳血管に流れる
心房細動は、心臓の心房の収縮が不規則になって、細かく震えるようになる不整脈のことをいい、60歳を超えると起こりやすい病気です。心房細動になると心房の中で血液がよどむようになり、血液が固まりやすくなって徐々に大きな血栓が作られます。この血栓がはがれて、血流に乗って脳に運ばれると脳の血管に詰まって脳梗塞を引き起こします。心房細動が原因でできる血栓は大きいものが多く、重症になりやすいのが大きな特徴です。
「動悸がする」「脈が乱れる」などの症状があるにも関わらず、心電図検査で異常が見つからない場合は、24時間連続して心電図を記録するホルター心電図検査を行います。小型の携帯用心電計を装着し、自宅や職場で通常の生活を送りながら心電図をとります。
動脈硬化と心房細動の危険因子となるのは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、慢性腎臓病、喫煙、大量飲酒、塩分と脂肪のとりすぎ、運動不足、睡眠時無呼吸症候群などです。生活習慣を改善するのはもちろん、適切な治療を受けることが大切です。
また、脳梗塞治療後にも、再発防止のために、動脈硬化と心房細動への対策をとりましょう。
ラクナ梗塞の「ラクナ」とは、ラテン語で「小さなくぼみ」という意味で脳の深い場所に発生する直径15mm以下の小さな脳梗塞のことです。脳の奥には、太い血管から枝分かれした穿通枝(せんつうし)と呼ばれる細い血管があります。この穿通枝の先が詰まるのがラクナ梗塞です。特に高齢者や男性に多く発症する傾向があります。脳の太い血管が詰まる脳梗塞の場合は、脳の神経細胞が広範囲にダメージを受けるため、体のまひや言語障害などさまざまな症状が現れます。
ラクナ梗塞は、ダメージを受ける部分が小さいので症状が現れないことが多く、無症候性脳梗塞とも呼ばれています。そのため、ラクナ梗塞が起こっていても、気づかないことがよくあります。ただし、症状がなくても安心はできません。放っておくと、本格的な脳梗塞や脳出血を発症したり、認知症になるリスクが高くなります。
ラクナ梗塞は、MRI検査で見つけることができます。赤い丸で囲んだところが脳梗塞によって障害された部分です。ラクナ梗塞では小さな梗塞が多発していることがわかります。
ラクナ梗塞を引き起こす原因として注目されているのが高血圧です。例えば、上の血圧が120未満かつ下の血圧が80未満の人に比べて、上の血圧が140以上または下の血圧が90以上の人は、脳卒中の発症率は約3倍高くなります。
高血圧が長期間続くと、穿通枝の抹消で動脈硬化が進行し、ラクナ梗塞を発症しやすくなります。また、2型糖尿病の人の3~6割に、慢性腎臓病の人の4割に、ラクナ梗塞が起こっていたとの報告もあります。
認知症で最も多いのは、アルツハイマー型認知症です。特殊なたんぱく質が、脳の神経細胞を破壊するために起こると考えられています。アルツハイマー型認知症は、認知機能が徐々に低下していき、それに伴って記憶障害の程度も進行していきます。
そして次に多いのがラクナ梗塞が多発して起こる血管性認知症です。ラクナ梗塞が多発して脳の血管が詰まると、神経細胞に必要な酸素と栄養が送られなくなり、認知機能に障害が起こることがあるのです。
血管性認知症は、記憶障害が「まだら」に現れます。そのため、「まだら認知症」とも言われています。その他にも、歩行障害・転倒、頻尿・尿意切迫、まひ、ささいなことでもすぐ感情が表に出る感情失禁といった症状が現れます。
【症状の一例】
・興味のあることはよく覚えていても、興味のないことはまったく覚えていない。
・朝は自分で着替えられず反応もなかったが、夕方になると自分で着替えられ、会話もできる。
早期発見にはこうした症状を見逃さないことが大切です。血管性認知症と診断された場合は、ラクナ梗塞がこれ以上起こるのを防ぐために、血圧をしっかり管理しましょう。
心房細動などの心疾患により、心臓内にできた血栓の一部が遊離し塞栓子(大きな血栓)となり、脳動脈を閉塞してしまいます。
活動時に突然発症し、短時間で片麻痺や失語の他、意識障害を多くみとめ、広範囲な梗塞巣となり、重篤な症状になることが多いです。
所謂「血液サラサラの薬」が病院で処方されます
心房細動がある場合、血液を固まりにくくする抗凝固薬で心臓の中に血栓ができるのを予防します。以前は、ワーファリンという薬だけでしたが、最近の数年間でプラザキサ(ダビガトラン)、イグザレルト(リバーロキサバン)、エリキュース(アピキサバン)、リクシアナ(エドキサバン)という新しい治療薬が登場しています。
ワーファリンには脳出血の危険性がありましたが、新しい抗凝固薬はワルファリンと同等の効果がありながら、脳出血の危険性が低いため、多くの人に使われています。
動脈硬化が原因の脳梗塞では、血小板が固まりやすくなるため血小板の働きを抑える抗血小板薬を用いて、血栓を予防します。抗血小板薬にはアスピリン、プラビックス(クロピドグレル)、シロスタゾールの3種類があります。
いずれも「対症療法」であるため、基本的に栄養療法と運動療法で体づくりやリハビリを欠かさないことが大切です。
⬇︎
甘い言葉「血液サラサラ」で
出血が止まらなくなる
⬇︎
死亡例が多い
栄養補助食品
加齢などで消化不良が続くと「慢性的な栄養不足」になります。車に例えれば、エンジンオイルもガソリンも無い状態です。牡蠣肉エキスのバランスターWZやスピルリナのリナグリーン21プレミアムは、小腸からの栄養素の吸収率が95%とほぼ100%に近い天然素材の栄養補助食品です
数種類のビタミン・ミネラル・アミノ酸をバラバラに摂って、体づくりはできません。下図の桶理論は、牡蠣肉エキスのバランスターWZやスピルリナのリナグリーン21プレミアムでバランス良く代謝栄養素を摂って初めて、体づくりができることを表しています。
免疫能と解毒能で
有害物質の排泄を促す
ファスティングとは、欧米であらゆる疾患の治療に補完的に利用される自然治療法で、特に西洋医学・標準医療で助からないとされる病気の治療に昨今日本でも用いられています。所謂断食と似た食事療法です。胃を休めることで一種の飢餓状態をつくり、正常細胞に異物細胞を自食させるオートファジーという人間が元来持っている免疫機能です。